働き方改革適性診断―簡易版その1―これであなたもホワイト社員!? ビジネスシーンでいま話題の「働き方改革」について、あなた(とそのお勤め先)はどれだけ対応できているか!?腕試ししてみましょう。正答率80%以上でホワイト社員に認定します。 勉強 - その他 働き方改革 ブラック企業 ホワイト企業 Q1政府は同一労働同一賃金(実態として同じ働き方をしている二者間の賃金の均等・均衡を図るという考え方)についての法整備を次のとおり進める見込みです。①有期雇用労働者について、【 A 】待遇を求める法改正を行う。②派遣労働者について、派遣先労働者との【A】待遇及び【 B 】待遇を求める法改正を行う。③パートタイム労働者も含めて、【B】待遇の規定について、明確化を図る。また、労働者に対し待遇に関する説明の【 C 】も見込まれています。空欄に最もふさわしい語句の組み合わせは、次のうちどれですか? 選択肢A:均等/B:合理的/C:努力義務化A:均等/B:均衡/C:義務化A:比例/B:均衡/C:努力義務化A:比例/B:合理的/C:義務化 Q2同一労働同一賃金の実現にあたり、不合理な待遇差の是正を求める労働者にとって、実際に裁判に訴えるとすると経済的負担を伴うため、裁判外紛争解決手段を整備し、当事者が身近に、無料で利用できるようにすることが望まれている。 選択肢〇× Q3政府は法律で定める最低賃金について、年率【 A 】程度を目標に引き上げ、全国平均が【 B 】円となることを目指しています。空欄に当てはまる数値の組み合わせは、次のうちどれですか? 選択肢A:3/B:1,050A:5/B:1,000A:5/B:1,050A:3/B:1,000 Q4政府は残業時間の上限規制の原則を月【 A 】時間、かつ、年【 B 】時間までとし、違反には一定の特例を除いて罰則を課すこととしました。空欄に最もふさわしい数値の組み合わせは、次のうちどれですか? 選択肢A:45/B:360A:60/B:360A:60/B:320A:45/B:320 Q5政府は、臨時的な特別の事情がある場合であっても、残業時間は年【 A 】時間を限度とし、一時的に事務量が増加する場合についても、①2か月ないし6か月の平均で休日労働を含み月【 B 】を満たすこと、②単月では休日労働を含み月【 C 】を満たすこと、とする法改正を予定しています。空欄に当てはまる語句の組み合わせは、次のうちどれですか? 選択肢A:720/B:80時間以下/C:100時間未満A:780/B:80時間以下/C:100時間以下A:720/B:80時間未満/C:100時間以下A:780/B:80時間未満/C:100時間未満 Q6これまで残業時間の上限に罰則付きの制約がなかった自動車の運転業務、建設事業、医師、新技術・新商品等の研究開発の業務については、今後段階的に罰則付きの制約が設けられることとなる。 選択肢〇× Q7政府は働き方改革の一環として、中小企業における月【 ア 】時間を超える残業に対する割増賃金率の上乗せや、【 イ 】の確実な取得などの長時間労働抑制策を実行する見込みです。空欄に最もふさわしい語句の組み合わせは、次のうちどれですか? 選択肢A:45/B:年次有給休暇A:60/B:年次有給休暇A:60/B:週休二日A:45/B:週休二日 Q8政府は社会全体で過労死等ゼロを目指す取り組みを強化するため、【 A 】で複数の労働災害認定があった場合に、【 B 】に対してパワーハラスメント防止を含む個別指導を行う仕組みを新設しました。空欄に最もふさわしい語句の組み合わせは、次のうちどれですか? 選択肢A:脳・心臓疾患/B:企業本社A:脳・心臓疾患/B:全拠点A:精神障害/B:全拠点A:精神障害/B:企業本社 Q9厚生労働省がまとめた「情報通信技術を利用した事業場外勤務の適切な導入及び実施のためのガイドライン(案)」によれば、会社等に雇用されて行うテレワークの例として、「在宅勤務」のほか「モバイル勤務」や「サテライトオフィス勤務」といった働き方も示されている。 選択肢〇× Q10テレワークは、【 A 】や【 B 】を有効に活用できる柔軟な働き方であり、子育て、介護と仕事の両立手段となるとともに、ワークライフバランスに資することができ、【 C 】の能力発揮が可能となります。空欄に最もふさわしい語句の組み合わせは、次のうちどれですか? 選択肢A:情報/B:場所/C:中核人材A:情報/B:資産/C:多様な人材A:時間/B:資産/C:中核人材A:時間/B:場所/C:多様な人材